GW二日目。 初夏を思わせるような1日でした。
義兄よりメッセ
朝、5時起き。義兄からメッセンジャーが入る。 大雄山に行こう?
今日はもう最初から鎌倉広町の森に藤の花を見に行く予定でしたので、「だめ」。
ならば義兄の 「お付き合いしましょうか」 と言うことで、いざスタート。
愛車バイクESCAPE R3が走る。
朝の境川サイクリングコースは寒い。 手が悴むが爽快。
快調にとばして、休憩ポイント、遊行寺、藤沢、腰越を通過、西鎌倉方面へ。
ちょっと道に迷ったけど、広町の森入り口に到着。
犬の訓練所入り口で待ち合わせ。 でも、義兄が来ない(笑)
ま、良いか。 大好きな広町の森。 流れる小川沿いに歩く。 蟹はいないなあ。
新緑が若く輝いている。 義兄合流。
お目当ての藤の花は? あったあった。朝陽に淡く輝いてる。
ちょっと、色づきが薄いかな。 それでも、大きな房が垂れ下がり美しい。
満開までは後もうちょっとだけど、この暑さで数日でしょうね。
奥に入ると、海側の森の中腹、木々の高いところにも見える。 朝陽が昇って見事なコントラストだ。
鳥の巣がある。 きっと巣立っていったんだろうな。 元気かな。 しかし、リスが見えないなあ。
今度は反対側の尾根道に回る。 沼にはおたまじゃくしがたくさんいる。
毎年見る光景だけど、本当に嬉しくなってしまう。
尾根道を通ると、さっきまで気がつかなかった藤の花が 「俺は・私はここだ」 というように咲いている。
何となく北海道の大地にあるシンボルのような木。 のぼろうかな。
以前まむしに出会ったあたりを歩く。 今日はいないでしょうな。
もう、何枚撮った?
一度、七里の実家に帰った後に今度はツツジの隠れた名所 「佛行寺」 へ
途中、鎌倉山を通っていきましょう。 鎌倉のビバリーヒルズ。
でも、空いている土地もあるな。 物納したのかな。
妙な石の塔がある。 何度も通っているけど覚えてない。 何だろうか。
鎌倉山の行き止まりというか、極楽寺に抜ける山道里山のところ。
いつも逗子界隈が見える絶景のところ。 以前、日の出を撮ったなあ。
ちょっと戻って、夫婦池へ。
えー、前と全然違うじゃん。 整備されちゃったなあ。 今は中には入れない。
鯉が泳いでいる。 以前はブルーギルとかいたけど大丈夫かな。
前のちょっと神秘的な感じとは変わって公園のような雰囲気。 意見は分かれるところかな。
途中、藤の花のきれいなお家を通ると、佛行寺に到着。
おお、来てる来てる。 穴場なんだけど、知る人ぞ知る。 ツツジの名所。
100円払ってと。 満開ではないようだけど、絨毯のよう? こぼれ落ちるようなツツジが美しい。 赤いのは小ぶりだけどかわいい。 池には蓮の花が咲いて、彩りが多い。
山の傾斜に咲くツツジ、見る人のためにスクリーンのように魅せている。
山の上には 「源太塚」 がある。 梶原源太景季の片腕が埋めてあるという。
円形の小高い塚である。 ふーん。 なるほどね。
気持ちは豊か、じゃあ、一杯飲もうかということで、いつもの笛田にあるお好み焼き・もんじゃ焼きの 「いちもんじ」 さんへ。
ここのご主人、浜童と偶然ですが元同業なのです。 お店の名前の由来もなーるほど、良くわかりました。 しかし、今日も美味しいビールです。
と言うわけでGW二日目の充実した1日。
早朝からアクション起こしたから、うちに帰ってもまだ14時30分。
シャワーを浴びて、何する? 「お昼寝」 でーす。 それでは、また。